こんにちは。
こうろぎ栄美です。

「食べることは生きること」

この言葉を聞いたことがある方もいるかと思います。

私たちの身体は私たちが日々摂取したものでできています。
この言葉はその真理をついている言葉だと私は考えています。

結構前に聞いたことがあるのが、某コンビニのお弁当類や某ハンバーガーなどは防腐剤等の食品添加物がたくさん入っていて、食べ続けた人が亡くなると遺体が腐らない。ということ。
ちょっと…にわかには信じがたいですが、防腐剤ですからね。
摂取し続けると腐らなくなる、というのは当たり前といえば当たり前ですね。。。

厚生労働省の食品添加物のページの内容をご覧いただくとわかるかと思いますが、食品添加物の名称、見たことあるものが多くないですか?

コンビニの食べ物やハンバーガーでなくても、世の中のほとんどの食べ物には多かれ少なかれ食品添加物が含まれているということですよね。

ちなみに、これも聞いた話なのですが、食品の原材料名表示には「小麦粉、糖類、卵、ショートニング、…」などと記載されているのですが、実はあるところから「/(スラッシュ)」で区切られています。
「/」以降に記載されている原材料は全て食品添加物です。
ぜひ、意識して見てみてください。

なので、食品添加物を絶対に摂らない!ということを実践するのは、不可能とまではいわないとしても、現代社会において限りなく現実的ではないです。

例外として、無添加・無農薬の食品や調味料を毎日毎日買い揃えることができ、それらを毎日毎日調理することができるのであれば実現可能だと考えます。
要は、金銭的な余裕と時間的な余裕、そして、調理スキルが必須要件になると考えます。

皆さんはどうでしょうか…?

私には…きっと無理ですね。
お恥ずかしながら調理スキルが皆無(料理嫌い型)なため、調理に充てる時間があるなら基本的には他のことをしたいです。
味が悪くなくて楽して食事ができるのであれば、コンビニの食べ物もハンバーガーも喜んで食べます。
たまに気が向いて自炊するにしても、食材や調味料を無添加・無農薬かどうかよりもコストパフォーマンスと味が悪くないかどうかで選んでいますので、自炊をしてもできあがった食事は添加物モリモリだったりします。

これは、調理スキルがない人の例(笑)ですが、私に調理スキルがあったら、調理に充てる時間はきっと増えるでしょう。
また、「あれを作ってみたい」「これを使ってみたい」などと考えて食材や調味料を選ぶようになるでしょうから、無添加・無農薬かどうかで選ぶこともあるでしょう。

このように、金銭的な話や時間的な話は、各個人の価値観に依存するかと考えます。

あとは、調理スキルですが、料理は「好きこそものの上手なれ」が当てはまるのではないかと考えます。

食べることが好き
作る過程が好き
自分の料理を「美味しい」と喜んでもらえるのが好き

などが、多いですよね。

「好き」で「反復して調理する」から、味や見た目が良くなっていって、スキルが上がるのです。

特に、「作る過程」を好きかどうかは結構重要だと考えています。
「食べる」と「喜んでもらえる」だけなら、外食やテイクアウトでも美味しいものは食べられますからね。

話が少し脱線しましたが、こういったいろいろな条件が揃わないと、食品添加物を絶対に摂らない!ということを実践するのは、難しいんじゃないかなぁ。と、考えています。

では、それらを踏まえてもう一度「食べることは生きること」について考えてみましょう。

栄養面や美容・健康面で考えると、主食、主菜、副菜、汁物、時にはデザートなど、品数を多くして栄養のバランスが取れている食事をするのが理想だというのはよくいわれているし、それはもう本当にその通りです。

しかしながら、それだけでは味気ないと感じてしまうのが人間というもの。

どうして、味気ないと感じてしまうのでしょうか…?

それは、「何を食べるかよりも誰と食べるかが重要」だからだと考えます。

「食育」や「家族団らん」などという言葉がある通り、食事をするうえで

「誰と食べるか」

ということは本当に大事な要素なのではないでしょうか。

そりゃあ、美味しいものは誰と食べても味は美味しいんでしょうけど、せっかくなら好きな人や大切な人と一緒に食べたいですよね。
あんまり美味しくないと感じるものでも、好きな人や大切な人と一緒に食べることによって、なんとなく美味しく感じるということもよくあるのではないでしょうか。

ただし、せっかく好きな人や大切な人と一緒に食事をしていても、どちらかあるいは両方が携帯などに夢中で心ここに非ずな状態なのはダメです。
それでは一人で食べているのと変わらないですから。

好きな人や大切な人と一緒に、かつ、何かしら心を通わせた食事を摂ること

これこそが、「健康になるための食事」の基礎であり、一番深いところであるのではないかと考えています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *